MENU

店舗なしでもOK!Googleビジネスプロフィールに住所非表示で登録する方法

Googleビジネスプロフィール 店舗なし

「店舗がないからGoogleマップには載せられない」と思っていませんか?実は、出張型や訪問型などの非店舗型ビジネスでも、Googleビジネスプロフィールを活用して集客を強化することができます。

本記事では、無店舗ビジネスでも登録可能な条件や設定方法、MEO対策のポイント、ガイドライン違反を避けるコツまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

地域での集客を目指すすべての事業者の方へ、Googleビジネスプロフィールの正しい使い方をお届けします。

目次

Googleビジネスプロフィールは店舗なしでも使える?

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は、店舗を構えていないビジネスでも活用できます。多くの方が「店舗がない=登録できない」と誤解しがちですが、条件を満たせば無店舗であっても問題なく登録できます。

顧客と対面でサービスを提供している、あるいは顧客の元へ訪問してサービスを行うタイプのビジネスであれば、Googleビジネスプロフィールを活用してオンラインでの集客が可能になります。

無店舗でも登録できるビジネスタイプとは

Googleでは「サービス提供型ビジネス(サービスエリアビジネス)」と呼ばれるカテゴリがあり、以下のような条件を満たしていれば、店舗がなくても登録可能です。

  • 顧客と対面でサービスを提供している
  • 特定の地域やエリア内でサービスを提供している
  • 商品販売ではなく、訪問・出張などの形態が中心

つまり、事務所のみ・訪問専門・出張型などの業態でもGoogle上にビジネス情報を表示できるということです。

非店舗型ビジネスの具体例を紹介

非店舗型ビジネスには以下のような職種が含まれます。

  • 電気工事業者、水道修理業者
  • ハウスクリーニングや引っ越し業者
  • 出張整体やマッサージ師
  • フリーランスのカメラマンや美容師
  • 個人のパソコン修理やサポート業
  • 宅配専門の飲食店やケータリング

このようなビジネスは「サービス提供エリア」を設定することで、地図検索やローカル検索の対象となります。

Webtant
弊社でも実際に、水道修理業の方やエアコンクリーニングを個人事業主でやっている方、婚活カウンセラーとして出張専門で活動されている方など…MEO対策のサポート実績があります。

登録時に注意すべきガイドラインとは

非店舗型ビジネスを登録する際には、Googleのガイドラインに従う必要があります。主に注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 他人の住所や架空の住所を使う
  • 遠方の私書箱やバーチャルオフィスのみの住所登録
  • 登録した場所でのサービス提供実態がない

参考:Google に掲載するビジネス情報のガイドライン

Googleは実在性を重視するため、正確な住所入力と非公開設定を使い分けることが大切です。

ガイドラインに違反すると、プロフィールが停止されたり、検索結果から削除されるリスクがあるため、正確かつ誠実な情報登録を心がけましょう。

Webtant
店舗なしでの設定方法もちゃんと用意されています。無理に住所設定を行い、誤った表記にならないようにしましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法(無店舗向け)

非店舗型ビジネスの登録手順は、店舗型とほぼ同じですが、住所や表示の設定に注意が必要です。以下にポイントをまとめます。

無店舗ビジネスの住所入力のコツ

登録時には、まず「ビジネスの所在地」を入力しますが、ここでは実際に運営している場所(自宅や事務所)を記載します。

ただし、後ほど「この場所で顧客に対応していませんか?」という項目で「はい」を選択することで、地図上には住所が表示されない設定にできます。

表示・非表示の切り替え方法

Googleビジネスプロフィールでは、登録時に住所の「表示・非表示」を設定できます。非店舗型ビジネスの場合は、基本的に非表示が推奨されます。

「ビジネス所在地」入力後、「この場所で顧客と対面しますか?」の質問に「いいえ」を選ぶと非表示に設定されます。

これにより、地図上にはピンが表示されず、サービス提供エリアのみが示されます。

Webtant
自宅開業されていて、自宅住所を知られたくない方は住所非表示の設定をしておくと安心です。

認証プロセスで注意するポイント

登録完了後、ビジネスの実在性を確認するために「ハガキによる郵送認証」が行われることが多いです

非店舗型ビジネスでも、実在住所(非公開でもOK)宛に確認コードが送られてくるので、間違いのない住所を入力しましょう。

一部のケースでは、電話やメール、動画での認証が求められることもあります。通知内容に従って、指示通りに進めましょう。

非店舗型ビジネスのMEO対策

「実店舗がない=検索に弱い」というイメージを持たれる方もいますが、非店舗型ビジネスでもしっかりMEO(ローカルSEO)対策をすれば、検索上位に表示されることは十分可能です。

実店舗なしでも上位表示は可能?

可能です。特に以下の条件を満たすことで、上位表示のチャンスは高まります。

  • 適切なサービス提供エリアの設定
  • 定期的な投稿・写真の追加
  • クチコミ数と評価の管理
  • プロフィール情報の充実

ユーザーの信頼を得られる内容にすることで、Googleからの評価も向上します。

サービス提供エリアの設定方法

非店舗型ビジネスでは「サービス提供エリア」を明確に設定することが大切です。設定方法は以下の通りです。

  1. 管理画面から「情報」を選択
  2. 「サービス提供地域」をクリック
  3. 市区町村単位、または郵便番号でエリアを追加

広すぎる設定は避け、実際に対応可能な範囲を明示しましょう。

写真や投稿の活用で信頼性を強化

非店舗型ビジネスこそ、ビジュアルで信頼を得ることが重要です。

  • サービス中の様子やスタッフの写真
  • 実績紹介(ビフォー・アフター)
  • イベントやキャンペーンの告知投稿

こうしたコンテンツを定期的に追加することで、ユーザーの安心感と興味を高められます。

店舗なしのビジネスで集客を成功させるコツ

実店舗がない分、信頼性のアピールや情報発信の工夫がカギとなります。以下の3点を意識してみましょう。

クチコミを集める

口コミ件数や評価、口コミ文中のキーワードによって検索結果の表示も変わってきます。

「ユーザーからの自然な評価」の積み重ねが上位表示にもつながってきます。

  • サービス提供後に直接お願いする
  • クチコミ依頼用のQRコードやURLを活用
  • SNSやメールにて「レビューのお願い」を送る

一言添えて依頼することで、自然な形で高評価のクチコミを集めやすくなります。

プロフィール情報の最適化

Googleは情報の一貫性と信頼性を重視しています。

  • 正確なビジネス名、カテゴリの選定
  • 営業時間、連絡先、サービス内容の記載
  • 強みや差別化ポイントの記述

NAPの統一を意識し、他の媒体(公式HPやSNS、ポータルサイト)記載の内容ともズレがないよう見直しましょう。

SNSや自社サイトとの連携

Googleプロフィールから自社のSNSやホームページにリンクを貼ることで、ユーザーの導線を強化できます。SNSで日々の様子を発信すれば、親近感や信頼感にもつながります。

また、サイテーションの強化はMEO対策上も優位に働くとされています。Web上に自社・お店の情報を散りばめられるよう考えながらSNSなど他の媒体でも積極的に情報発信をしていくと良いでしょう。

サイテーションとは?

簡単に言うと、SNSや外部サイトで企業名や商品サービス名がどれほど言及されているか?ということ。
出現頻度が多いほどいいとされている。

無店舗でのGoogleビジネスプロフィール登録|よくある質問

実店舗なしでGoogleビジネスプロフィールに登録する際に気になる疑問をまとめました。

バーチャルオフィスの住所で登録できる?

バーチャルオフィスの住所をGoogleビジネスプロフィールに登録することはできません。

バーチャルオフィスは通常、法人住所として登記をさせてくれたり、荷物や郵便物の受け取り、電話対応を代行してくれたりする場所です。

バーチャルオフィスの住所地で実際に商品サービスを販売提供することはできません。

また、1つのバーチャルオフィスに複数の法人が登録しているケースがほとんどです。そのためGoogleビジネスプロフィールに店舗住所として設定するには適さないのです。

郵送先住所を借りており、その住所では実際にサービスを提供していない場合(バーチャル オフィスとも呼ばれます)は、ビジネス プロフィールをご利用いただくことはできません。

Google に掲載するビジネス情報のガイドライン

シェアオフィス(コワーキングスペース)の住所で登録可能?

バーチャルオフィスとは異なり、シェアオフィスの場合は、出向いて実際にその場所を使うことができます。それでも基本的に、レンタルスペースの住所は登録できません。ただし、以下の条件を満たせば可能な場合もあります。

  • 常駐のスタッフがいる
  • 顧客対応が常時可能
  • 分かりやすい看板が外観に備えられている

「スタッフが図書館代わりに利用しているだけ」など、顧客対応ができない場合には認証が通らず、ポリシー違反と判断されることもあります。

コワーキング スペースでのオフィスは、わかりやすい看板が常に設置され、その場所で営業時間中に顧客対応できるスタッフが常駐している場合を除き、登録することはできません。

Google に掲載するビジネス情報のガイドライン

出張サービスと店頭対応と両方しているのだけど…?

両方対応している場合には、店舗住所を設定したうえでさらに「サービス提供地域」の設定を行うことで対応できます。

実際にどのような設定ができるかについては、店舗の状況ごとに変わります。

例えば

不用品回収業者  倉庫として店舗住所はあるが、実際には出張対応

自動車整備工場  持ち込みと同時に出張修理やロードサービスも提供

結婚相談所    事務所としてオフィスは借りているが、出張カウンセリングも行っている

ガレージでの自動車修理もロードサービスも提供するような、ハイブリッド型の非店舗型ビジネスもあります。こうしたビジネスでは、ビジネス プロフィールで実店舗の住所を表示して、サービス提供地域を指定できます。実店舗でサービスを提供しており、なおかつサービス提供地域も指定したい場合は、営業時間中にスタッフが店舗に常駐し顧客に対応できるような態勢である必要があります。

(中略)

住所表示の方法は、設定していただいたビジネス情報と他の情報源から得たデータを総合的に勘案して Google が判断します。

Google に掲載するビジネス情報のガイドライン

もし誤った登録をしているとどうなる?

ポリシー違反をすると以下のようなリスクがあります。

  • プロフィールの非公開化
  • Google検索やマップからの削除
  • 認証不可による登録不能

違反があった場合、再申請にも時間がかかるため、最初から正しく登録し、定期的にガイドラインを確認することが大切です。

まとめ:実店舗がないからこそGoogleビジネスプロフィールを充実させよう

実店舗がなくても、Googleビジネスプロフィールを正しく設定・運用すれば、地域検索でしっかりとユーザーの目に留まるようになります。

ガイドラインを守り、信頼性の高い情報を発信し続けることで、MEO効果も期待でき、非店舗型でも効率的な集客が実現可能です。

ぜひ本記事を参考に、ご自身のビジネスに合った設定を進めてみてください。

この記事のまとめ
  • Googleビジネスプロフィールは、出張・訪問型などの無店舗ビジネスでも登録可能
  • 登録時は、住所の非表示設定サービス提供エリアの指定が重要
  • バーチャルオフィスや私書箱の住所登録はNG。ガイドライン違反に注意
  • 写真・投稿・クチコミの活用で非店舗型でもMEO対策が可能
  • 情報の正確性と一貫性が、Googleからの信頼獲得と検索上位表示の鍵
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Webの人」「あなたのWeb担当者」を理念に、今日からすぐにできる実践的ノウハウをお届け。MEO対策、コンテンツマーケティング、Webディレクション、LINE構築、Web制作を網羅的に扱うWeb集団。Web集客の総合窓口としてお気軽にご相談ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次