Googleマップや検索結果に表示される「営業時間」は、来店行動に直結する重要な情報です。
特に臨時休業や不定休がある店舗では、情報の正確さが集客やクチコミ評価を大きく左右します。
この記事では、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の営業時間設定について、スクショ付きで丁寧に解説していきます。設定漏れやミスを防ぐための運用のコツもご紹介していきますのであわせてご覧ください。
Googleビジネスプロフィールの営業時間とは
Googleビジネスプロフィールの営業時間の基本、検索順位に与える影響を確認していきましょう。
営業時間情報の役割とユーザーの行動
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)は、検索結果やGoogleマップ上で店舗情報を表示する無料のツールです。なかでも「営業時間」は、ユーザーが訪問するかどうかを判断する際に、最も重視する情報のひとつです。
たとえば、検索するユーザーの多くは、そのまま来店や問い合わせをすることを前提に行動しています。もし、登録されている営業時間が実際と異なっていた場合、「閉まっていた」「無駄足だった」といったネガティブな体験につながってしまい、信頼を失いかねません。
これは特に、飲食店・美容室・整体院・小売業など、リアル来店が主軸の業態においては致命的な機会損失となります。
地図検索・ローカル検索に与える影響
Googleは、営業時間を含むビジネス情報の正確性や更新頻度も、検索順位(ローカルSEO)の評価対象としています。定期的に情報を更新しているビジネスプロフィールは、アクティブで信頼性が高いと判断され、地図上での表示順位が向上する傾向があります。
逆に、長期間放置されていたり、実態と異なる情報が登録されていると、検索順位の低下や表示頻度の減少にもつながります。Googleのアルゴリズムは、ユーザー体験の質を最優先にしているため、情報の鮮度と正確性を重視することが重要です。
Googleビジネスプロフィールで臨時休業を設定する方法
ここからは臨時休業の設定方法をスクショ付きで解説していきます。
臨時休業を反映しないことで起こるトラブル
臨時休業を正しく反映していない場合、ユーザーは営業していると思って店舗を訪れることになります。結果として「閉まっていた」「時間を無駄にした」といった不満につながり、クチコミの評価に悪影響を与える可能性があります。
特に最近では、Googleマップの情報を頼りに行動するユーザーが増えており、オンラインとオフラインの情報の整合性が強く求められている時代です。意図せず悪い評価を受けてしまう前に、臨時休業の設定は必ず行いましょう。
臨時休業の正しい設定手順と注意点
臨時休業は、Googleビジネスプロフィールの管理画面から「特別営業時間」の機能を使って設定できます。
カーソルをあてると鉛筆マークがでてくるのでクリック



対象日をカレンダーから選択しましょう。
「休業」にチェックを入れるだけで終日お休みという設定になります。

最後は保存を忘れずに
ポイントは、定休日ではなく、あくまで臨時の休業であることを明確にする点です。また、予定が分かり次第、できるだけ早めに設定することが、ユーザー満足度向上につながります。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能(最新情報)を使って告知するのも良いでしょう。その場合には、お休みの理由(設備点検など)を記載しておくのがおすすめです。
不定休の場合のGoogleビジネスプロフィール運用術
不定休の店舗や会社の場合にはどのように設定するのが良いかを解説していきます。
「不定休」の表記が与えるユーザー印象
「不定休」とだけ記載されている場合、ユーザーにとっては「いつ営業しているのか分からない」といった不安感につながります。結果として、「確実に営業している店を優先する」という心理が働き、来店チャンスを逃す可能性が高まります。
特に競合店が近隣に存在する場合、わずかな情報の差でユーザーの選択が分かれることも少なくありません。
不定休の設定時に使える代替テクニック
ベースとなる営業時間を入力しつつ、こまめに休業日や営業時間を更新していくのが確実です。
WebtantGoogleビジネスプロフィールでは、「特定の曜日は営業する/しない」という設定が基本ですが、不定休の場合は下記のような補足方法が有効です。
- 「店舗からのお知らせ」投稿で最新の営業情報を案内
- プロフィールにSNS(Instagram、LINE公式など)のリンクを追加し、最新情報の発信先を明示
- 「Webサイト」リンクに営業カレンダーを掲載して誘導する
このように複数の情報経路を用意することで、ユーザーに安心感を与え、「不定休でも安心して行けるお店」という印象を持ってもらうことが可能です。
特別営業時間の活用で信頼感アップ
年末年始、ゴールデンウィーク、地域の祭りなどは、通常と異なる営業時間になることが多いです。このような期間には「特別営業時間」の機能を活用し、あらかじめ営業時間の変更を設定しておくことが重要です。
祝祭日やイベント時に時短・延長で営業時間を設定する方法
時短営業、延長営業など変則的な営業時間の場合にも、先ほどの臨時休業の設定と流れは同じです。
普段営業している曜日や時間帯を変える・削除することはもちろん、普段はお休みにしている曜日や時間帯を新設追加することも可能です。
カーソルをあてると鉛筆マークがでてくるのでクリック






開始時間と終了時間を設定しましょう。


最後は保存を忘れずに
特別営業時間を使い分ける際の注意点
特別営業時間は、期間限定のキャンペーンや時短営業にも利用できます。ただし、通常の営業時間と混在しやすいため、ユーザーに誤解を与えないよう、変更点を明確に告知することがポイントです。
また、設定変更後は、Google検索やマップ上でどのように表示されるかを必ず確認し、意図した通りになっているかをチェックしましょう。
営業時間を正確に管理するための運用術
最後に、Googleビジネスプロフィールで営業時間や休業日の変更を漏れなくミスなく行いつつ効率的に運用するための管理術をお伝えします。
情報更新を効率化する3つのチェックポイント
- 月初・週初に一括確認・設定する時間を設ける
- 臨時予定が発生したらその場で設定するルールをチーム内で徹底
- SNSやホームページと連動させて告知漏れを防ぐ
こうしたルーティンを仕組み化することで、ミスや漏れのリスクを大幅に軽減できます。
設定ミスを防ぐための社内運用ルール
Googleビジネスプロフィールの管理権限を複数人で共有している場合、「誰が・いつ・どこを更新するか」の役割を明確にしておくことが不可欠です。
たとえば、Googleスプレッドシートなどで「営業時間変更記録シート」を作成しておけば、履歴が可視化され、トラブル時の確認や復旧もスムーズです。
Googleからの評価を高める情報管理のコツ
営業時間以外にも、写真、クチコミへの返信、サービス情報の更新などを定期的に行うことで、Googleの評価が高まり、表示順位にも良い影響を与えます。
特に「営業時間が頻繁に変更される業種」は、定期的な更新そのものが信頼性の指標になるため、最低でも月に1回は情報の見直しを行うことをおすすめします。
まとめ
営業時間の正確な管理は、ユーザーの信頼獲得とGoogleからの高評価の両方に直結します。
特に臨時休業や不定休の設定を怠り、思わぬ来店機会の損失や悪い口コミにつながらないようにしましょう。
Googleビジネスプロフィールを効果的に運用し、検索上位表示や集客力アップにつなげるためには、営業時間の定期的な更新とスタッフ間での情報管理体制の整備が欠かせません。今一度、設定状況を見直してみましょう。
- Googleビジネスプロフィールの「営業時間」は、来店判断や検索順位に大きな影響を与える
- 臨時休業は「特別営業時間」機能で正しく設定し、誤情報による機会損失を防ぐ
- 「不定休」はSNSリンクや投稿機能、営業カレンダーで最新情報を補足
- 営業時間の更新頻度や正確性は、ローカルSEOにおける信頼性指標として評価される
- 社内での役割分担やルール設定を通じて、情報管理の効率化とミス防止を実現できる









